WORKS
弊社こだわりの専門職「型枠工事」
型枠工事とはコンクリート構造物を形成する為の枠組の組立・解体に関わる工事です。
こちらでは、型枠工事一連の作業をご紹介します。

打合せ・加工図作成
元請様より型枠工事の依頼を請け、施工図をもとに打合せを行います。ここでは、現場の概要、工事の日程などを決めます。作業の流れ、方法等職長が中心に話合いがつづきます。打合せ後は型枠加工図の作成です。施工図を元に出来上がりを想像しながら柱・梁など1面1面寸法を記入し加工図として作成していきます。

建込・梁架け
先ほど出した基準となる墨上に運搬されてきた加工した型枠を建込んでいきます。セパレーター及びフォームタイという金物で締め付け型枠を組み立てます。次に柱に梁を架けていきます。事前に梁型枠の底及び側を下で組み、レッカーで吊込み、柱のくぼんでいるところに架けていきます。 ポストというもので型枠がたわまないよう下から付きます。

型枠の加工・運搬
加工図を元に、ベニヤ・桟木を釘で打ちつけていきます。余分に残材が出ないように材料を選定します。型枠を加工したものは不揃いのものばかりです。それをうまく重ね合わせたり、高さを調整しながら積んでいきます。使用する順番等も頭にいれ、効率良く迅速に対応できる事が求められます。一言で運搬と言いますが、実は結構奥が深いのです。

壁型枠・スラブ張り
壁型枠は外側、内側ありますが同時期に平行し作業している鉄筋屋さんと打合せのもと作業を進めていきます。主に梁と梁の間にペコビームというものを設置並べ、その上にベニアを敷き詰めていきます。ペコビームを使用するとスラブの下のスペースが広く取れるのでコンクリート打設時など、効率よく他作業が進めることができます。

現場作業・墨出し
現場での作業です。現場で求められるのは何よりも安全です。朝礼から始まり、各個人の健康状態も自分で確認し現場での作業が始まります。型枠を建込む基準となる線を墨出しを行います。出した墨は今後の作業に影響がでるのできちんと見直します。数mmの打ち間違いも許されません。建築物と言う大きいものですが、mm単位で仕事を行います。

型枠解体・建物完成
コンクリートを打設し、所定の養生期間をおいて型枠の解体です。解体した型枠材料も次回使用しますので丁寧に取り扱いまた自社の倉庫に持って帰ります。ここまでで型枠工事の仕事は終わりです。一つの建物に約20業者が協力して建物は出来上がります。一生懸命やった仕事が形として残るのでとてもやりがいを感じます。